【完全版】FXピボット手法とは?計算方法や使い方・勝率UPのコツを徹底解説

FX ピボット 手法 FX手法

 

「FXで利益を出したいけれど、ピボット手法って本当に使えるの?」

「ピボットの計算方法や使い方が難しそうで不安なんですけど・・・」

 

そんま心配を抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

そんなあなたに、FXのピボット手法をマスターし勝率を上げるための情報をお届けしたと思いこの記事を作成しました。

この記事では、FXピボット手法をマスターしたい方に、

 

📌 ピボット手法の基本とその計算方法

📌 ピボット手法の効果的な使い方とは?

📌 ピボット手法で勝率を上げるためのコツとは?

 

などについて、解説しています。

FXでの成功を目指すあなたにとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

FXのピボット(PIVOT)とは?

FX ピボット 手法

ピボットの基本的な考え方

ピボットの基本は、前日の値動きをもとに今日の相場のポイントを探るという考え方です。

具体的には、前日の高値・安値・終値の3つを使って平均値を出したものがピボットポイント。

このピボットポイントを中心にして、上側にはレジスタンスライン、下側にはサポートラインを設定していく感じになります。

 

「どこで跳ね返るのかな?」「ここを超えたら流れが変わるかも?」っていうのを、視覚的にわかりやすくしてくれるのがピボットの魅力

それゆえトレードの戦略を立てるうえで、「まずピボットをチェック」っていうトレーダーも多いんですよ。

特に短期トレードではこのラインを意識してるトレーダーが多いので、実際にそこで反発したり、突破して一気に動いたりってことはよくあるわけです。

 

ピボットポイントを一度チャートに引いてみるだけで、相場の動きがスッと見えてくる。

ピボットはシンプルだけど、頼れる“相場の羅針盤”みたいな存在とも言えるかもしれませんね。

 

FXトレードでピボットが人気な理由

ピボットがFXトレーダーの間で人気な理由は、やっぱりシンプルなのに使えるからなんですよね。

計算もややこしくないし、前日の高値・安値・終値の3つさえあればすぐに算出できるわけで。

それだけで「今日はこのあたりが意識されそうだな」って価格帯がパッと見えてくるのは、かなりありがたいんですよね。

 

特にデイトレードやスキャルピングをやってる方にとっては、トレード前に「今日のピボットはここか」ってチェックするだけで、方向性やエントリーポイントがスパっと見えてくる。

「どこで反発しそうか」「どこを抜けたら流れが変わるか」っていう基準が分かるだけで、トレードの判断が一気にラクになっちゃいますよね。

 

しかも、移動平均線とかMACDなんかと組み合わせれば、ただの“線”がしっかりした“戦略”に変わる。

ピボットってFX初心者でも扱いやすいし、上級者でも普通に使ってる定番ツール。

シンプルだけどかなり使える、それがピボットが愛されてる理由なんですね。

 

FXのピボットポイントの計算方法

FX 初心者

ピボットポイントの計算式と具体例

ピボットポイントの計算方法って、とてもシンプル。

前日の「高値」「安値」「終値」の3つを足して、3で割るだけ。

これがその日の相場で注目されやすい“注目ライン”になります。

 

たとえば前日の高値が110円、安値が108円、終値が109円だったとすると、ピボットポイント(PP)は、

(110+108+109)÷3=109円。

たったこれだけで、その日の「中心の価格」が見えてくるんです。

 

そしてこのPPを基に、上には「レジスタンス」、下には「サポート」っていう形で、R1・R2・R3、S1・S2・S3といったラインを計算していきます。

「今日はこのあたりで反発しやすいかな」とか「このラインを超えたら勢い出そうだな」って、目安ができるのはトレードにとって大きなアドバンテージですよね。

ピボットポイントは値動きに翻弄されがちなFX初心者にとって、明確な基準を与えてくれる心強いツールになると思いますよ。

 

レジスタンスラインとサポートラインの算出方法

ピボット手法をしっかり使いこなすためには、レジスタンスライン(R1〜R3)とサポートライン(S1〜S3)の計算方法をちゃんと押さえておくことも大切かなと。

これらのラインは、「どこで相場が止まりやすいか」「反転しそうな場所はどこか」の目安として使われるんですね。

 

まずは基本となるピボットポイント(PP)を計算します。

これは前日の「高値+安値+終値」を3で割ったもの。すごくシンプルです。

そこから各ラインを求めていきます。

 

🔹R1=(2 × PP)− 安値

🔹R2=PP +(高値 − 安値)

🔹R3=高値 + 2 ×(PP − 安値)

🔹S1=(2 × PP)− 高値

🔹S2=PP −(高値 − 安値)

🔹S3=安値 − 2 ×(高値 − PP)

 

これらのラインは実際のチャートに引いておくと「今日はこの価格帯が意識されやすいんだな」とすぐにわかるようになります。

「計算なんて面倒くさいな~」と思う方は、自動で計算してくれるインジケーターもいろいろありますのでご安心を!

 

ピボットを使った基本的なFXトレード手法

FX ピボット 手法

レジスタンス・サポートラインでの逆張りトレード

レジスタンス・サポートラインを使った逆張りトレードは、シンプルでわかりやすくFX初心者にもおすすめの手法。

やり方はまず、ピボットポイントを基準にして出したR1〜R3、S1〜S3のラインをチャートに表示します。

これらのラインは「相場が一度止まりやすい場所」「反発しやすいエリア」として使われることが多いんですね。

 

たとえば、価格がR1やR2に近づいてきたときに、「そろそろ上昇も限界かな?」と判断して売りで入る。

逆にS1やS2あたりまで落ちてきたら、「ここから反発して上がるかも」と考えて買いで入る。

このように、ラインにタッチしたところで反転を狙うのが、逆張りトレードの基本的な戦略です。

 

「ここで反発しそう」と思ったら、しっかりとローソク足の形や、出来高、他のインジケーターでサインを確認してからエントリーするとより精度が高まります。

ただしトレンドが強く出ている場面では、そのまま突き抜けてしまうこともあるので要注意。

逆張りはレンジ相場(横ばいの相場)で威力を発揮するので、まずはそういう場面から試してみるのがおすすめですね。

 

ピボットライン突破時の順張りトレード

ピボットラインを使った順張りトレードは、トレンドが出たタイミングでうまく波に乗るシンプルな手法です。

やり方としては、まずチャートにピボットポイント(PP)やレジスタンスライン(R1〜R3)、サポートライン(S1〜S3)を表示しておきます。

そして、たとえばR1を上に抜けたときに、「ここからさらに上昇の流れに乗れるかも」と判断して、買いでエントリーするようなイメージかなと。

 

そこで大切なのが、ブレイク後の動きをしっかり確認すること。

具体的にはラインを超えたあとにその上でローソク足が確定したり、次の足の始値がラインを超えていたりするのを確認できれば、エントリーの根拠がより強くなるわけです。

ただし、ブレイク直後は“だまし”も多いので注意が必要。

ストップロス(損切りライン)をすぐ下に置いておくことで、万が一思惑と逆の動きになっても被害を最小限に抑えられます。

 

順張りトレードは、強いトレンドが出ている場面で特に力を発揮する手法

「流れに逆らわず、流れに乗る」そんな感覚で、無理のないエントリーを心がけていきましょう。

 

FXピボット手法の精度を上げる!インジケーターとの併用

FX ピボット 手法

移動平均線|トレンドの方向性を掴む

移動平均線をピボットポイントと組み合わせて使うことで、トレンドをパッと把握できるようになります。

移動平均線は過去の価格の平均値を表示したもので、「今、相場が上を向いているのか?、それとも下を向いているのか?」が視覚的にわかりやすいのが特徴。

たとえば移動平均線が右肩上がりで、価格がその上に位置している場合は「上昇トレンド中」と判断できるわけです。

上昇トレンド中にピボットポイントがちょうどサポートラインとして機能すれば、「押し目買い」のチャンスと見ることもできるんですね。

反対に、移動平均線が下向きで、価格がそれより下にある場合は、下降トレンドと考え、ピボットのレジスタンスラインが「戻り売り」の目安になることもあります。

 

「どっちにトレンドが出ているのかわからない」というときには、まずは移動平均線の傾きと、価格がどの位置にあるかを見るだけでも判断材料になるはず。

ピボットだけでなく、移動平均線というトレンドの流れを示すツールを取り入れることで、より安心してトレードに臨めると思いますよ。

 

MACD|エントリータイミングを判断する

MACD(マックディー)をピボットポイントと組み合わせて使うことで、エントリータイミングをより分かりやすく判断することができます。

MACDは短期と長期の移動平均線の差をもとにして作られていて、「売り・買い、どちらの勢いが強いのか?」を視覚的に教えてくれる便利なインジケーター。

 

たとえば、MACDのラインがシグナルラインを下から上に突き抜けたタイミングは「買いサイン」としてよく使われます。

このタイミングが、ちょうどピボットポイントのサポートライン付近で起きていたら、「反発して上昇しやすいかも」と判断できるわけです。

逆、MACDが上から下にシグナルを抜けるような場面では、「売りサイン」として意識されやすくなります。

特にMACDのヒストグラムが伸びているときは、トレンドの勢いが強まっている証拠にもなるので、自信を持ってエントリーする根拠として使えるかなと。

 

「どこで入ればいいか分からない」という悩みを持っている方には、ピボットとMACDのダブル活用はおすすめです。

相場の方向と勢いを同時に確認できるため、判断に迷いにくくなると思いますよ。

 

 

RSI|相場の過熱感をチェック

RSI(相対力指数)は、相場が「買われすぎ」か「売られすぎ」かをチェックするためのシンプルで頼れるインジケーターです。

数値は0〜100の範囲で表示され、70を超えていれば「買われすぎ」、30を下回っていれば「売られすぎ」と判断されるのが一般的。

 

たとえばRSIが75になっていれば、「そろそろ反落するかも?」といった警戒感を持って相場を見ることが可能です。

逆に、RSIが25などの低い水準にある場合は、「そろそろ反発して上がるかもしれない」という視点でチャンスを探すことができます。

「エントリーや利確のタイミングがつかみにくい」と感じている方にとって、RSIはひとつの判断基準となるわけです。

 

ただしRSIだけで判断するのではなく、ピボットポイントや移動平均線などと組み合わせることで、より確実性のあるトレードができるのですね。

RSIをうまく使えば相場の勢いが強いときも冷静に判断できるので、特に短期トレードや逆張りを意識する場面ではかなり頼りになるツールかと思いますよ。

 

ボリンジャーバンド|エントリー・エグジットを明確化

ボリンジャーバンドは、FXトレードで「今が入る時か、それとも様子見すべきか」を判断するために非常に役立つインジケーターです。

このインジは移動平均線を中心に上下2本のバンドを描き、相場のボラティリティ(価格の変動幅)を視覚的に教えてくれるんですね。

バンドが広がっていれば「今は大きく動いている」、狭まっていれば「レンジ場かも」と判断が可能。

さらに価格が上のバンドに近づいているときは、「そろそろ天井かも?」といった警戒感も必要になります。

逆に下のバンドにタッチしているときは、「底を打ったかも?」といった反発のサインになることもあります。

 

ここにピボットと組み合わせることで、トレードの精度がグッと高まります。

たとえば、ボリンジャーバンドの下限に到達したタイミングで、ピボットのサポートラインと重なっていたら、「ここで反発する可能性が高いな」と判断できるわけです。

逆に、バンドの上限とピボットのレジスタンスが重なっていれば、売りのチャンスと見ることができます。

こうした複数の根拠を重ねることで、エントリーとエグジットのタイミングがより明確になり、結果としてトレードの勝率がグングンと上がってくると思いますよ。

 

フィボナッチ・リトレースメント|押し目・戻り目を見極める

フィボナッチ・リトレースメントは、ピボット手法と相性の良い補助ツールのひとつで、特に押し目買いや戻り売りを狙う場面で大きな力を発揮します。

たとえば相場が一方向に動いたあと、次の押し・戻りのポイントがどこか悩みますよね。

そんなときに頼りになるのが、フィボナッチ比率です。

 

具体的には、上昇や下降の起点と終点を結ぶことで、0382、0500、0618といったよく使われる戻りの目安がチャート上に自動で表示されます。

このラインがちょうどピボットのサポートやレジスタンスと重なるようであれば、そこは強い反発ポイントになる可能性が高まるわけです。

 

ただし、フィボナッチも万能ではありません。

ラインに近づいたからといって必ず反発するとは限らないため、他のインジケーターと組み合わせて使うことが大切なんですね。

たとえば移動平均線でトレンドの流れを確認したり、MACDで勢いを測ったりすると、より精度の高い判断ができるようになります。

ピボットとフィボナッチを組み合わせて使えば、価格の反転ポイントをより明確に捉えることができ安定したトレードが可能になると思いますよ。

 

 

FXでピボットを使う際に注意すべきポイント

FX 稼げない

ピボットラインは当日限り有効

ピボットラインはFXトレードにおいてとても便利な指標ですが、覚えておきたいのは「その効果は基本的に1日限り」という点です。

なぜかというと、ピボットラインは前日の高値・安値・終値から計算されるため、その日の相場状況を反映したものだから。

つまり、今日のピボットラインは昨日の動きをもとにしていて、翌日になると新たな相場環境に応じたラインが必要になるわけです。

 

「昨日引いたライン、今日も使えるんじゃないの…?」と思う人もいるかもしれません。

たしかに時には昨日のラインが意識される場面もありますが、それはあくまで例外。

相場は毎日変化しているため、昨日のデータに頼りすぎると判断を誤る可能性があるんですね。

 

そのため、ピボットを使うなら日々の更新が基本です。

朝のうちに新しいピボットラインを計算しておくこtで、当日のサポートやレジスタンスを明確にしトレードプランを立てやすくなりますよ。

 

トレンド相場では機能しにくい

ピボット手法は便利なツールなんですが、トレンド相場ではその効果が弱いという特徴があります。

というのもピボットは前日の高値・安値・終値から算出されるため、基本的にはレンジ相場(横ばいの相場)での反発や反転ポイントとして機能しやすいんですね。

しかし相場が一方向にグングン動いているトレンド相場では、ラインをあっさり突破されてしまうことも珍しくありません。

 

「ピボットラインで反発すると思ったのに、スッコ~ンと抜けていった・・・」という経験をした方もいるかもしれません。

これは、ピボットが過去の平均値を基にしているからこその弱点なんですね。

だからこそトレンドが出ている場面ではピボットだけに頼らず、移動平均線でトレンドの流れを掴んだり、MACDなどのトレンド系インジケーターと組み合わせるのが効果的なんですね。

 

相場の環境に応じて使うツールを柔軟に変えていくことが、FXで安定して利益を出すためのコツです。

ピボットはレンジ相場向けで、トレンド相場では別の武器も準備しておく。

そんなバランスの取れた戦い方が、理想なんじゃないでしょうか。

 

中長期トレードには不向き

ピボット手法は短期トレードには非常に使いやすいツールですが、中長期のトレードにはあまり向いていないという弱点があります。

それはピボットは前日の高値・安値・終値をもとにその日のラインを決めているので、1日ごとの目線での分析には強いんです。

でも中長期トレードの場合、数日〜数週間以上ポジションを持つことも多く、日々のラインの変動に振り回されると、本来の大きなトレンドの流れを見失ってしまうことがあるんですね。

 

そんなときはピボットだけに頼るのではなく、たとえば75日線や200日線などの長期移動平均線を使って、相場の全体的な方向を掴んでおくのがおすすめ。

また週足や月足チャートを見てトレンドラインを引くなど、中長期的な視点を持った分析も欠かせませんね。

ピボットはあくまで「その日の立ち回り」を考えるためのツールなので、トレードスタイルに応じて適切な使い分けを意識すると、より安定したトレードができるようになるかと思いますよ。

 

ピボット単体でのトレードは難しい

ピボットポイントは便利なツールですが、これだけで安定して勝ち続けるのは難しいというのが正直なところです。

あくまで「相場の節目」を示してくれる参考ラインに過ぎないので、それだけを頼りにトレードしてしまうと「だまし」に遭うこともあります。

「このラインで反発するだろう」と期待してエントリーしても、実際にはあっさり抜けてしまうなんてことも多々あるわけです。

 

だからこそピボットを使うときは、他のテクニカル指標を組み合わせて判断材料を増やすのがポイント。

たとえば移動平均線で相場の大きな流れ(上昇か下降か)を確認しながら、RSIやMACDでタイミングを測るという組み合わせは多くのトレーダーが使ってますので。

さらにボリンジャーバンドやフィボナッチといった価格帯の目安も加えると、ピボットが「どのくらい信頼できる節目なのか」が見えてきます。

ピボット単体で完璧な予測はできなくても他のインジケーターと組み合わせることで、精度の高いトレードが可能となるわけですね。

 

FX取引ツールでピボットをチャート表示する

FX ピボット 手法

MT4・MT5でピボットを表示する

MT4やMT5でピボットを表示させるにはちょっとした準備が必要ですが、一度設定すれば毎日のトレードに活用できる便利なツールになります。

まずMT4(またはMT5)を起動し、チャートを開きましょう。

次に画面上部の「挿入」メニューから「インディケーター」を選び、「カスタム」内にピボットポイントがあるかを確認します。

 

もし初期状態で見当たらない場合は、ネットで「MT4 ピボット インジケーター」などと検索すると、無料で使えるものがいくつも見つかるはず。

ダウンロードしたファイル(.mq4や.ex4など)は、「ファイル」→「データフォルダを開く」→「MQL4」→「Indicators」フォルダに入れてください。

その後MT4を再起動すれば、「ナビゲーター」から追加したピボットインジケーターが使えるようになります。

 

実際にインジケーターを適用すると、チャート上にピボットラインとサポートライン(S1〜S3)、レジスタンスライン(R1〜R3)が表示されトレードの参考になります。

初めての方でも手順通りに進めれば難しいことはないかなと思いますよ。

 

外貨ネクストネオ「GFX」でピボットを設定する

外貨ネクストネオ「GFX」でピボットを設定する手順は、とてもカンタンで初心者でもすぐに使いこなせます。

まずはGFXの取引ツールにログインし、ピボットを使いたい通貨ペアのチャートを開きましょう。

次に画面上部のメニューから「インディケーター」をクリックし、その中にある「ピボットポイント」を選択します。

 

これだけでチャート上に自動でピボットラインが表示され、R1〜R3やS1〜S3などのサポート・レジスタンスラインも確認できるようになります。

ピボットは前日の値動きを元に計算されるため、特に短期トレードやデイトレードに向いています。

設定後はこれらのラインを基準にエントリーや利確・損切りの戦略を立てることで、より論理的で安定したトレードが可能になります。

毎日の相場分析にピボットを取り入れて、精度の高いトレードを目指していきましょう。

 

FXのピボット手法に関するよくある質問

FX

ピボットとフィボナッチ・ピボットの違いとは?

ピボットとフィボナッチ・ピボットの違いは、主に「計算方法」と「狙う相場のポイント」にあります。

まず一般的なピボットは、前日の「高値・安値・終値」の平均値を使って、今日の相場の“注目ライン”を出すシンプルなもの。

これに対して、フィボナッチ・ピボットはその基準値にフィボナッチ比率(0.382、0.618など)を掛けて、サポートやレジスタンスの位置を計算します。

 

通常のピボットは短期トレード向きで、「今日はこのあたりで反発しそう」といった場面で使われるんですね

一方フィボナッチ・ピボットは、トレンド転換や押し目・戻り目を見つけるのに強く、スイングトレードにも応用がききます。

 

「どっちを使うべきか迷うな?」という方は、短期狙いなら通常のピボット、相場の波をじっくり読みたいならフィボナッチ・ピボットを選ぶといいかもしれませんね。

トレード目的に合わせて使い分けることで、トレードの精度も高まりますよ。

 

ピボットの数値は毎日更新する必要がありますか?

ピボットの数値は、基本的に「毎日更新する」のが前提ですね。

なぜならピボットポイントは前日の【高値・安値・終値】をもとに算出されるため、相場が動けば当然その数値も変わってきます。

つまり、昨日のピボットは今日にはもう古い情報になっているわけですね。

 

「毎日更新するのってちょっと面倒だな」と思う方もいるかもしれませんが、それをサボってしまうと、今の相場に合わないラインでトレードすることになってしまうということ。

その結果、エントリーや利確・損切りの判断を誤るリスクが高くなるのですね。

逆に毎朝しっかりピボットを更新しておけば、その日の相場に合った精度の高い戦略が立てやすくなります。

ピボットはその日限りの道しるべのようなものなので、しっかり毎日更新する習慣をつけておきましょうね~。

 

【まとめ】FXピボット手法の理解と活用法

 

今回は、FXでのピボット手法に興味を持つ方に、

 

📌 ピボット手法の基本とその計算方法

📌 ピボット手法の効果的な使い方

📌 ピボット手法で勝率を上げるためのコツ

 

などについて、解説してきました。

 

FXでのピボット手法は、相場の転換点を予測するための有効な手段です。

これを活用することで、より効率的なトレードが可能になるのかなと。

これまでに蓄積してきた知識や経験を活かし、ピボット手法を実践に取り入れてみてくださいね。

 

こちらの動画も、転換点を掴むには参考になると思いますよ。

 

 

あなたの成功を心から応援しています!⚑︎(งᐛ )ง⚐︎ファイトーーーー!!!

それじゃあ、また。

FX破産から億り人より。

 

 

 

もしあなたが今勝てていないなら、

長い時間軸でのトレードをオススメしています。

その理由も以下で解説しています。

 

18億円を運用するトレーダーのカンタン手法を知りたくありませんか?

かんたんFX ローソク足トレード手法はクソ?稼げるか徹底レビュー!

かんたんFX ローソク足トレード手法はクソ?稼げるか徹底レビュー!