FX平均足手法を徹底解説!ローソク足との違いと利益を増やす簡単なコツとは?

FX 平均足 手法 FX手法

 

「FXで平均足って聞いたことあるけど、ぶっちゃけどうやって使うのよ?」

そんな風に悩んでいる方も多いかもしれません。

 

そこでこの記事では、FX初心者の方に、

 

📌 平均足の基本的な使い方とは?

📌  ローソク足との違いとは?

📌 平均足で利益を増やすための簡単なコツとは?

 

などについて、解説しています。

これから平均足を使ってみたいと考えている方に、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

 

FX初心者にもわかる平均足の基本知識

FX チャート 初心者

FXトレードでよく聞く「平均足」とは?

FXのチャート分析でよく出てくる「平均足」、これはローソク足チャートの一種で、トレンドの流れをわかりやすくしてくれる便利な表示方法です。

通常のローソク足だと、「今って上昇トレンド?それとも一時的な戻し?」など、判断に迷うことってありますよね。

でも平均足は、過去のローソク足の平均値をもとに描かれるので、チャートがなめらかになって、トレンドの方向がハッキリ見えるようになるんですね。

 

たとえば、上昇が続いているときは陽線(赤など)がズラッと並び、下降トレンドなら陰線(青など)が連続して出るようになります。

特にFX初心者にとっては、「上がってるのか下がってるのか」が一目で分かるので、エントリーや決済のタイミングを判断しやすくなるわけです。

 

もちろん、平均足だけで完璧な判断ができるわけではありませんが、移動平均線など他のインジケーターと組み合わせて使うとより精度の高いトレードが可能になります。

つまり平均足は相場の流れをシンプルに捉えたいという方には、ピッタリのチャート表示方法かなと思いますよ。

 

平均足チャートが注目される理由

平均足が注目されている理由は、何といってもその視覚的なわかりやすさ。

普通のローソク足だと上下に動きが激しくて、「これってトレンド?それとも一時的な調整?」と迷うことも多いですよね。

でも平均足は、過去の価格データも加味して計算されるため、チャートのノイズが減って価格動きがなめらかに見えるようになるんです。

「平均足チャートだと、トレンドの方向がはっきり見える!」そう感じるFX初心者の方も少なくないはず。

 

さらに、陽線(上昇)や陰線(下降)が連続して出る特徴があるので、今のトレンドが強いのか、そろそろ転換しそうなのか視覚的に判断しやすいのも大きな魅力です。

特に短期的な動きに振り回されずに、中長期のトレンドに乗っていきたい方にはとても使いやすいチャートかと思います。

 

もちろん平均足単体で完璧な判断ができるわけではありませんが、移動平均線やRSIなど他のインジケーターと組み合わせることで精度はグッとアップします。

こういった理由から、平均足は多くのトレーダーに選ばれているわけです。

「シンプルにトレンドをつかみたい」、そんな方に平均足チャートは強い味方になるはずですよ。

 

平均足とローソク足の違いをわかりやすく解説

FX チャート

ローソク足と平均足の算出方法の違いとは?

「ローソク足」と「平均足」、どちらも価格の動きを表すためのチャートですが、算出の方法がまったく違うんですね。

まずローソク足は1つの期間ごとに、始値・高値・安値・終値の4つの価格をそのまま使って描かれます。

この4つの値で形が決まるので、その時間内にどんな値動きがあったのかが直感的に分かるのがローソク足の良いところです。

しかし、「情報が多すぎて、かえって見づらい」と感じることもあるかもしれません。

 

そこで登場するのが、平均足です。

平均足は前の足の情報も取り入れて平均的に描かれるので、チャートの動きがなめらかになり、レンドが一目でつかみやすくなるのが特徴なんですね。

具体的に言うと、

・始値は、前の平均足の始値と終値の平均

・終値は、現在の始値・高値・安値・終値の平均

・高値・安値は、その期間内の最高値・最低値

というように、ローソク足とは計算方法がかなり異なるわけです。

 

この違いによって、ローソク足は細かい値動きをしっかり拾うのに向いており、平均足は全体のトレンドを把握したいときに使いやすいわけです。

「値動きを細かく見たいのか?それともトレンドをつかみたいのか?」その目的によって使い分けることで、チャート分析の精度もグッと上がるはずですよ。

 

ローソク足と比べて平均足が見やすい理由

「ローソク足だと、トレンドが分かりにくいな~?」そんなふうに感じたことがある方には、平均足がおすすめかなと。

平均足が見やすい理由は、そのチャートのなめらかさにあります。

普通のローソク足は、始値・高値・安値・終値をそのまま使って表示するので、価格が大きく動いたり逆行したりするとチャートもガチャガチャした印象になりがち。

しかし平均足は前の足のデータも取り入れて平均化して描かれるため、急な変動がやわらぎチャート全体がスッキリ整って見えるんですね。

 

これにより、「今はトレンドが続いているのか? それとも反転しそうなのか?」といったポイントが、視覚的にとても分かりやすくなるんですね。

さらに、平均足では陽線と陰線の色が連続して出やすいので、チャートを見たときに「今は上昇中だな」「ここで勢いが止まったかも」といった判断もしやすくなるわけです。

つまり平均足は無駄なノイズを減らして、価格の流れをスムーズに見せてくれるツールなんですね。

「チャートの判断で迷いやすいなか?」と感じている方にとっては、とても心強い味方になるはずですよ。

 

平均足チャートの基本的な読み方をマスターしよう

FX 注意点

陽線・陰線の連続でトレンドを見極める

平均足チャートを使ってトレンドを見極めるとき、とても大切なのが陽線と陰線がどれだけ続いているかという点です。

上昇トレンドのときは陽線が連続し、下降トレンドのときは陰線が連続する。

この「連続性」が、今の相場がどちらに動いているのかを判断する目安になるわけです。

 

通常のローソク足だと陽線と陰線が交互に出たりして、「結局どっちなのよ?」と迷ってしまうこともありますよね。

でも平均足は過去のデータを平均して描かれるため、チャートがなめらかになって方向性がとても見やすくなるんですね。

たとえば陽線がずっと続いている場面では、買いの勢いが強くそのまま買いポジションを持ち続ける判断材料になります。

逆に陰線が続いているときは、売りの圧力が高まっているサインなので、売りエントリーを検討するタイミングとして活用できるわけです。

 

このように陽線・陰線の連続性に注目するだけでも、トレンドの流れをより正確に読み取れるようになるはずです。

平均足を上手に使いこなすことで、トレンドフォローのトレードが断然やりやすくなると思いますよ。

 

実体の長さでトレンドの強弱を判断する

平均足を使ってトレンドを見極めるとき、ローソク足の実体の長さに注目することで、トレンドの強さを読み取ることができます。

たとえば実体がスッと長く伸びている陽線が続いていたら、それは買いの勢いが強い=上昇トレンドがしっかり続いているというサイン。

逆に長い陰線の実体が続いている場合は、売りが強く入っている=下降トレンドの勢いが強いと見ることができます。

「このトレンドまだ続くのかな?それともそろそろ転換?」そんなふうに迷うとき、平均足の実体の長さがひとつの判断材料になるわけです。

 

一方で実体がだんだん短くなってきたり、上下にヒゲが出てくるようになると、トレンドの勢いが弱まり相場が迷い始めている可能性があります。

特に実体が小さくて上下にヒゲがある平均足が続くようなら、「そろそろ流れが変わるかも?」とトレンド転換を警戒する場面かもしれません。

 

こうした変化をしっかり観察することで、エントリーや決済のタイミングを見極めやすくなります。

つまり実体の長さは、「相場の強さ」を教えてくれる大切なヒントなんですね。

 

ヒゲの向きでトレンド転換を予測する

平均足チャートでトレンド転換のサインを見つけたいとき、注目すべきなのがヒゲです。

ヒゲというのは、ローソク足の上下に伸びる細い線のこと。

その長さや出る位置によって、相場の勢いがどう変化しているのかを読み取るヒントになります。

 

たとえば、上昇トレンドが続いている場面で、突然上ヒゲが長く伸び始めたとしたら、「買いの勢いが弱くなってきているのかも」と考えることができます。

これは買い手の勢いが弱まっており、相場が下がり始める前ぶれかもしれません。

逆に下降トレンド中に下ヒゲが長く出るようになってきたら、「売りの圧力が弱まって、そろそろ上昇に転換するかも」という兆しになることもあるわけです。

 

「今までの流れが変わりそうな気がするな」と思ったら、ヒゲの長さをチェックしてみてくださいね。

トレンドが転換するタイミングは、チャートの形が少しずつ変わり始めます。

その変化にいち早く気づければ、より有利なタイミングでエントリーや決済ができる可能性も高まりますよ。

 

ヒゲの長さはちょっとしたサインではありますが、トレード判断の精度を高める大切なヒントになります。

平均足チャートを使うときは色や実体だけでなく、ヒゲの長さにも意識を向けてみてくださいね。

 

平均足を使ったFXトレード手法を徹底解説

FX 初心者

平均足を使った押し目買い・戻り売りのタイミング

平均足を使った押し目買い・戻り売りは、トレンドフォロー手法には最適なんです。

平均足は価格の動きをなめらかに表示してくれるので、トレンドの流れがひと目でわかりやすくなります。

まず押し目買いとは、上昇トレンドの中で一時的に価格が下がったタイミングで買いを入れる方法。

逆に戻り売りは、下降トレンド中に一時的に価格が上がったところを狙って売りを入れるやり方。

「どこで入ればいいのか、タイミングが分からない」と感じている方にとっては、平均足はその迷いを減らしてくれる便利なツールかなと。

 

具体的には、上昇トレンドの途中で平均足が陽線から陰線に変わったあと、再び陽線に戻ったタイミングが押し目買いのチャンスとされます。

逆に下降トレンド中に陰線から陽線に変わり、そこからまた陰線に戻るようであれば、戻り売りのタイミングとして活用できるんですね。

 

こうした流れをしっかり観察することで、トレンドに逆らわずに取引ができるようになり、無駄なエントリーを減らし効率よく利益を狙うことが可能ってことです。

平均足を活用した押し目買い・戻り売りは、トレンドフォローでリスクを抑えながらトレードをしたい方にとって、おすすめの手法かと思いますよ。

 

平均足のサインを使ったエントリーの具体例

平均足チャートを使ったトレードは、慣れればエントリーや決済の判断がしやすくなります。

ここでは平均足のサインを参考にした、エントリーと決済の具体例をご紹介しますね。

 

まず平均足が陽線で続いているときは、相場が上昇トレンドにある可能性が高いわけです。

このような場面では一時的に価格が下がったところで押し目買いを狙うと、トレンドに乗ったトレードがしやすくなります。

反対に陰線が連続して出ている場合は、下降トレンドが続いていると判断し、戻り売りのチャンスを探していきます。

エントリーの際に注目したいのが、平均足の色の変化です。

陽線から陰線またはその逆に切り替わるタイミングは、トレンド転換のサインであることが多く、「そろそろ相場の流れが変わるかも?」と警戒しておくポイントになります。

 

また決済のタイミングも、平均足の色が変わったときがひとつの目安です。

さらに、長いヒゲが現れたときも、勢いが弱まり始めているサインとして使えます。

「平均足ってなんだか難しそう」と思うかもしれませんが、このような基本的なサインをしっかり押さえておくだけでも、判断の精度は大きく変わってくるはずです。

平均足を使えばトレンドの方向を確認しながら、精度の高いエントリーや決済ができるようになりますよ。

 

平均足をFXトレードで使う際の注意点とは?

FX 初心者

レンジ相場で平均足が騙しサインを出す理由

平均足はトレンドを視覚的にとらえやすくしてくれる便利なチャートですが、レンジ相場では騙しのサインを連発するという弱点もあります。

その理由はとてもシンプルで、レンジ相場では価格が一定の範囲内を行ったり来たりしているからです。

平均足は、相場にしっかりとした上昇や下降の流れがあるときには、トレンドの方向をはっきり示してくれます。

しかしレンジ相場のように上下に小さく揺れている場面では、陽線と陰線が交互に出てしまい判断を誤ることもあります。

こういった騙しに振り回されないためにレンジ相場のときは平均足だけに頼らず、他の指標と組み合わせて使うのが効果的じゃないかなと思います。

たとえば、ボリンジャーバンドで値動きの範囲を確認したり、RSIで「買われすぎ」「売られすぎ」を見極めたりすることで、無理なエントリーを避けることができるわけです。

 

また、今見ている時間足だけで判断せずに、一つ上の時間軸で相場の全体の流れを確認しておくことも大切なんですね。

そうすることで、「今は無理に入らない方がいいかな>」「そろそろ動き出すかもしれないな?」といった判断がしやすくなり、冷静なトレードができるようになります。

レンジ相場ではついつい無駄なトレードをしがちですが、慎重に状況を見極めることが損失を防ぐ一番のポイントですよ。

 

実際の値動きと平均足のタイムラグに注意しよう

平均足を使ってトレードする際にひとつ注意しておきたいのが、実際の値動きとの間に少し“タイムラグ”があることです。

平均足はその時点の価格だけでなく、過去の値動きをもとに平均を取って描かれています。

チャートの動きがなめらかになる一方で、今の動きをリアルタイムで反映しているわけではないとい欠点もあります。

 

たとえば急なニュースなどで相場が大きく動いたとき、「実際の価格は動いているのに、平均足はまだ変わらないな」と感じたことがあるはず。

このような反応の遅れは特にスキャルピングや短期トレードなど、瞬間の判断が求められる場面では使いもになりません。

だからこそ平均足を使うときは平均足だけに頼らず、実際のローソク足や価格の動きも一緒にチェックすることが大切なんですね。

 

またRSIや移動平均線などの他のテクニカル指標と組み合わせて判断することで、「今の相場がどう動いているか」をより正確に読み取ることが可能。

平均足の良さはトレンドをつかみやすくしてくれる点ですが、その裏にあるタイムラグの特性もしっかり理解しておくことが、精度の高いトレードに繋がるかと思いますよ。

 

平均足と組み合わせると効果的なテクニカル指標

FX 初心者

ボリンジャーバンドを組み合わせる

FXトレードでは、ボリンジャーバンドはよく使われるテクニカル指標のひとつですよね。

ここに平均足を組み合わせてあげると、トレンドの流れがとても見やすくなってきます。

ボリンジャーバンドでは、移動平均線を中心に上下にバンドが描かれます。

そのバンドの広がり具合や縮まり具合を見ることで、「相場がどれくらい動いているか?」、「勢いがあるのかないのか?」などが、なんとなく見えてくるんですね。

 

たとえばバンドが上下に広がってるときは、相場が活発に動いてる状態。

逆にキュッと縮まってるときは、ボラがなくレンジっぽい動きになってる感じ。

ここに平均足を組み合わせると、たとえば陽線がずっと続いてて、なおかつボリンジャーバンドの上限に近づいてきてるようなときは、「上昇トレンドめっちゃ強いじゃん」って判断ができたりします。

逆に陰線が続いてて下限に迫ってるときは、「これは下降の勢いがまだ続きそうだな~」って読み取れるわけです。

 

このようにボリンジャーバンドと平均足を合わせると、トレンドの強さとか方向がすごく分かりやすくなって、エントリーや決済のタイミングもかなり掴みやすくなってくるんですよ。

「なんかトレードの判断がブレがちだな・・・」って感じてる人は、ぜひこの組み合わせ、一度試してみてほしいですね。

トレンドが見えるようになって、トレードの精度もグイッと上がってくると思いますよ。

 

RSIを組み合わせる

FXでトレードするときに、「もうちょっとタイミングの精度を上げたいな」って思うことありますよね。

そんなときに使えるのが、平均足とRSIの組み合わせです。

RSI(相対力指数)は、過去の値動きから「今の相場が買われすぎか、売られすぎか」を数値で教えてくれる指標。

0~100の間で表示されて、一般的には70以上で「買われすぎ」、30以下で「売られすぎ」とされています。

 

ここに平均足を組み合わせると、エントリーのタイミングがバッチリ見えてくるんですよ。

たとえば平均足が陽線で連続していて、「これは上昇トレンドだな」っていう状況で、RSIが50を超えているなら、「もう少し上がるかも!」って判断で買いエントリーを狙うのもあり。

逆に、平均足が陰線続きで下落傾向にあって、RSIが50を下回ってきたら、「この流れはまだ続きそうだな」って感じで、売りエントリーを検討する場面になるわけです。

 

ただ数値だけ見るよりも平均足とセットで見た方が、相場の勢いまで感じられるので「これなら自分でもタイミングがつかめそう!」って思える人も多いかなと。

RSI単体でも便利な指標なんですけど平均足と組み合わせることで、トレンドの流れと勢いを同時にチェックできるようになるので、エントリー判断にグッと自信が持てるようになると思いますよ。

 

エリオット波動組み合わせる

「エリオット波動」って聞くとちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、平均足と組み合わせて使うとトレンドの流れがつかみやすくなるんですね。

エリオット波動っていうのは、相場の動きを「5つの上昇」と「3つの調整」に分けて考える考え方で、これを使うと相場が今どの段階にいるのかをざっくり予想しやすくなるわけです。

 

 

ここに平均足を組み合わせると、「実際にどの波が進んでるのか?」を視覚的に確認できるようになるんですね。

たとえばエリオット波動で「いま第3波が始まりそうだな」と判断したときに、平均足で陽線がしっかり続いていれば、「これは上昇の勢いに乗れそうだ」とエントリーすることも可能です。

逆に陰線が混ざり始めたら「ちょっと一旦調整入るかも」って感じで、利確の目安にも使えるんですね。

 

つまりエリオット波動で全体の流れを予測し、平均足で細かいタイミングを取っていくような使い方をするとトレードのバランスがすごくいいわけです。

相場の波をもっと正確にとらえたいなって感じてる方は、この組み合わせはけっこう使えると思いますよ。

 

FXトレーダー必見!平均足の最強トレード手法

FX 初心者

上昇トレンドを掴む

強い上昇トレンドを見つけたいとき、平均足チャートってかなり頼りになるんですよね。

とくに注目してほしいのが「実体が長くて、下ヒゲが出ていない陽線」です。

この形が出ているときは、買いの勢いがグッと強まっている証拠。

平均足ってローソク足と違って動きがなめらかに見えるので、トレンドの流れをパッと視覚的にとらえやすいんです。

だからこそこうした陽線が連続して出ているときは、「上昇トレンドがしっかり続いてるな」という判断がしやすくなります。

 

ただし注意したいのは、平均足はあくまで過去のデータをもとにして描かれているということ。

つまり、リアルタイムの動きにちょっとだけ“ズレ”があるんですよね。

だからこそ平均足だけで判断するんじゃなく、RSIやボリンジャーバンドなど他のテクニカル指標も一緒に使うと、より確信を持ってトレードの判断ができるようになるわけです。

 

実体の長い陽線が続いていてなおかつ下ヒゲが出ていないなら、それは買いがかなり強く入ってるサインとしてしっかり意識しておきたいですね。

この形を見逃さずに活用できれば、上昇トレンドの波にうまく乗って利益を伸ばせるチャンスにもつながってきますよ。

 

下降トレンドを掴む

強い下降トレンドを見つけたいときは、平均足のチャート上に「実体が長くて、上ヒゲがない陰線」を探してみてください。

この形が出ているときは売りの勢いがかなり強くて、買いがほとんど入ってきてない状態なんですよ。

「最近、売り時をうまくつかめてないな~」と感じてる方にとっても、この平均足の陰線はいいヒントになるかなと。

 

上ヒゲがまったくないタイプの陰線は、かなり強めの下降トレンドが始まっている可能性が高いです。

でも平均足だけで判断するのはちょっと心もとないので、RSIやボリンジャーバンドと組み合わせて使うのがおすすめ。

たとえば、RSIが50を下回ってる状態で平均足に長い陰線が出てくれば、「この下げ、まだまだ続きそうだな」と判断できるかと思います。

 

下降トレンドが確認できたらしっかりとリスク管理をしつつ、タイミングを見てエントリーしていくことが大切です。

平均足の上ヒゲなし・実体長めの陰線は、まさに「売りサイン」として使えるポイントなので、これをうまく活用できるとトレードの精度もグッと上がってくると思いますよ。

 

平均足の「ダマシ」を回避するための2つのポイント

FX 初心者

上位時間軸でトレンド方向を必ず確認する

平均足を使ってFXトレードをするなら、上位時間軸でトレンドを確認することがめちゃくちゃ大事です。

というのも短い時間足だけを見てトレードしていると、値動きが細かく激しすぎてダマシにあうことが多いんですね。

たとえば5分足や15分足で「なんか上がってきたかも」と思ってエントリーしても、日足や4時間足ではしっかり下降トレンドのままだったなんてことは、FXあるあるなわけです。

 

こういう場面では、短期の上昇は一時的な戻しにすぎず、すぐにまた下に崩れていくパターンも多いんですね。

だからこそまずは日足とか4時間足などの大きな時間軸で、相場が今どっちに向かってるのかをつかんでおくことが大切。

そして、大きな流れに逆らわない方向でトレードしていく。

 

たとえば日足で下降トレンドなら、短期足で戻り売りを狙う。

逆に日足で上昇トレンドなら、短期足で押し目買いを狙うといった感じ。

これだけでも無駄なエントリーが減って、ダマシにも引っかかりにくくなります。

上位時間軸を見て「今の流れに乗れてるかどうか」をしっかり確認するクセをつけておくと、
トレードの安定感がぐ~んと上がってきますよ。

 

平均足だけに頼らず複数の根拠で判断する

平均足は、FXトレードでけっこう人気のあるチャートなんですよね。

トレンドの流れが掴みやすいから、FX初心者でも感覚的に使いやすいっていう魅力があるわけです。

でも平均足だけに頼りすぎると、「だまし」に引っかかることがあるんです。

 

だましっていうのは、「トレンドがこのまま続きそうだな」と思わせるようなサインが出たあとに、
実際は逆に動いてしまうようなパターンのこと。

たとえば、陽線が連続してるから上昇トレンドに見えたのに、大きな抵抗帯にぶつかっていて、そこから一気に下落みたいなケースもありますよね。

だからこそ平均足だけで判断するんじゃなくて、移動平均線とかボリンジャーバンドといった他のテクニカル指標も一緒にチェックしておくのがおすすめです。

 

それに加えて、経済指標の発表や要人発言なんかのファンダメンタルズにも注意を払っておくと、
「えっ、なんでこんなに急に動いたの?」っていう場面にも落ち着いて対応できるようになります。

つまり、平均足でトレンドの流れをざっくりつかみつつ、他の指標やニュースで“裏付け”をとっておくっていうイメージですかね。

「平均足だけじゃちょっと不安だな」と感じている方は、ぜひ複数の視点をもって相場を見てみてください。

それだけでだましを避ける確率がグンと上がって、トレードも安定してくると思いますよ。

 

FXトレードで平均足を使う際によくある質問

FX

平均足を使うのにおすすめの時間足はどれ?

平均足を使ってトレードするなら、どの時間軸がいいのか?

これはけっこう悩むポイントかもしれませんね。

オススメは、1時間足とか4時間足

このあたりの時間足は、短すぎず長すぎず、ほどよくノイズを抑えてくれるので、トレンドの流れが分かりやすいんですね。

 

1時間足は、デイトレードをやる人にとってちょうどいい時間感覚。

細かい値動きもある程度つかめるし、無駄な情報に振り回されにくいのもメリットかなと。

一方で、4時間足はもう少し落ち着いたペースで相場を見たい人向け。

スイングトレードとか、中期的な目線でしっかりトレンドを追っていきたい場合にはぴったりです。

 

「結局、どの時間足を使えばいいのかな…」と迷ってしまうかもしれませんが、大事なのは自分のトレードスタイルに合ってるかどうか。

短期でコツコツ利益を狙いたい人には1時間足、もうちょっと大きな流れを見ながらじっくり構えたい人には4時間足。

どちらの時間足でも、平均足の「トレンドが見やすい」という強みはしっかり活かせるので、FX初心者でも取り組みやすいかと思いますよ。

 

平均足を使ったトレードは初心者でも簡単?

平均足を使ったトレード、じつはFX初心者にもすごくやりやすいんですよね。

平均足はトレンドの方向性を視覚的にわかりやすく表示してくれるため「相場が上がってるのか?下がってるのか?」が感覚的にわかりやすいわけです。

ローソク足だと、値動きが激しいときには上下のヒゲがいっぱい出て、「うーん、これって結局どっちの流れなのよ?」って迷っちゃうことありますよね。

 

でも平均足はそのノイズをうまく平均化くれるから、トレンドが出ているときには陽線や陰線がズラッと並ぶんです。

たとえば陽線が続いてたら「おっ、上昇トレンドがきてるかも」って思えるし、陰線が続けば「今は下げ相場かな」って判断しやすくなりますよね。

「まだトレード始めたばかりで、いつ買っていつ売ればいいのかわからないんだよな~」そんな方でも、平均足を見ていけば自然と流れがつかめてくるはず。

 

もちろん最初は慣れが必要ですが、見た目がシンプルだからこそ感覚で覚えやすいんですよね。

平均足は、余計な情報に惑わされずにトレンドをつかむための強い味方

トレードに慣れてきたら、ほかのインジケーターと組み合わせて使っていくのもアリですが、
まずは平均足ひとつでじっくり練習してみるのもおすすめですよ。

 

【まとめ】FXの平均足手法で利益を増やすコツ

 

今回は、FXでの平均足手法を知りたい方に、

 

📌 平均足の基本的な使い方とは

📌 平均足を使った具体的な手法

📌 平均足で利益を増やすための簡単なコツ

 

などについて、解説してきました。

 

平均足手法は、相場のトレンドを視覚的に捉えやすくするための有効な手段です。

ローソク足と比べて騙しのシグナルが少なく、初心者でも比較的安心して取り組める点が魅力かなと。

平均足を活用し、より良い結果を目指してくださいね~。

 

 

あなたの成功を心から応援しています!⚑︎(งᐛ )ง⚐︎ファイトーーーー!!!

それじゃあ、また。

FX破産から億り人より。

 


18億円を運用するトレーダーのカンタン手法を知りたくありませんか?

かんたんFX ローソク足トレード手法はクソ?稼げるか徹底レビュー!

かんたんFX ローソク足トレード手法はクソ?稼げるか徹底レビュー!