ネットであれこれ調べ、
いざFXの口座開設はしてみたものの、
「FX初心者だけど、どの通貨ペアで取引したらいいのか分からない・・・」
「最近ゴールドが最高値更新なんて聞くけど、初心者でもトレードできるのかな?」
などなど悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
どうも。
FX破産から億り人です。
初めてのFX取引では、通貨ペアの選び方がとても重要になります。
適当な通貨ペアを選んで入金してそうそう大損なんてことにならないよう、しっかりとした知識を持つことは大切です。
この記事では、FX初心者の方に、
- FX初心者におすすめの通貨ペア5選
- FX初心者がメジャー通貨ペアを選ばないといけない理由とは?
- FX通貨ペアの選び方のコツとは?
などなど、私の経験を交えながら解説していきたいと思います。デス♪
レートがチカチカ動き損益も青くなったり赤くなったりと、初めてのFX取引は不安だらけですよね。
しかし正しい知識をもつことで、そんな不安も軽減することは可能です。
少しでもあなたの勝ちトレードの参考になれば幸いです。
FX初心者が知っておくべき通貨ペアの基本知識

通貨ペアとは?
FX取引を始める際にまず理解しておきたいのが「通貨ペア」です。
通貨ペアとは、異なる2つの通貨を組み合わせたもので、FX取引ではこのペアを売買します。
例えば「USD/JPY」は米ドルと日本円のペアを示しており、1ドルあたりの円の価値を表しています。
FX取引の基本的な仕組みは、この通貨ペアの価値が上がるか下がるかを予測し、利益を得ることです。
買い(ロング)ポジションを取ると、その通貨ペアの価値が上がったときに利益が出ます。
逆に、売り(ショート)ポジションでは、価値が下がったときに利益が出る仕組みです。
取引を行う際には、スプレッドと呼ばれる買値と売値の差額が発生します。
このスプレッドは取引コストとなるため、通貨ペア選びの際に注意が必要です。
FX初心者の方には取引量が多くスプレッドが狭いメジャー通貨ペア(例えばEUR/USDやUSD/JPY)から始めるのがおすすめです。
また通貨ペアごとに異なる特性があるため、それぞれの経済指標や政治的な影響も考慮しながら取引することが重要です。
FXを始める前にこれらの基本的な知識をしっかりと理解し、リスクを最小限に抑えることを最優先にトレードを行ってくださいね~。
メジャー通貨とマイナー通貨の違い
FX取引を始める際、通貨ペア選びは重要なポイントです。
通貨ペアは二つの通貨の組み合わせで、主にメジャー通貨ペアとマイナー通貨ペアに分類されます。
メジャー通貨には米ドル(USD)、ユーロ(EUR)、日本円(JPY)、イギリスポンド(GBP)などがあります。
これらは取引量が多く、流動性が高いため、価格変動が比較的安定しています。
一方、マイナー通貨ペアは、メジャー通貨と比較して取引量が少なく、例えばスウェーデンクローナ(SEK)やノルウェークローネ(NOK)などが含まれます。
マイナー通貨は流動性が低いため、価格変動が大きくなることがあります。
メジャー通貨は初心者の方にとって扱いやすいですが、マイナー通貨はリスクが高いですが大きな利益を得るチャンスもあります。
トレードを始める際には、自分のリスク許容度や市場の知識に応じて、どの通貨ペアを選ぶかを慎重に考えなければなりません。
また各国の経済状況や政治情勢が通貨の価値に影響を及ぼすため、常に最新の情報をチェックし、戦略を柔軟に調整することが求められます。
FXの世界では情報と準備が成功の鍵となりますので、しっかりと学びながら取引を進めていきましょう!
FX初心者はメジャー通貨ペアから取引を始めるべき

安定した値動きでリスクを抑えられる
初心者の方がまずFX取引を始める際には、「メジャー通貨ペア」でトレードすべきだと思います。
- EUR/USD(ユーロ/米ドル)
- USD/JPY(米ドル/円)
- GBP/USD(英ポンド/米ドル)
- USD/CHF(米ドル/スイスフラン)
- AUD/USD(豪ドル/米ドル)
- USD/CAD(米ドル/カナダドル)
- NZD/USD(ニュージーランドドル/米ドル)
メジャー通貨ペアは取引量が多く、流動性が高いため、値動きが安定しています。
FX初心者の方にとって値動きも予測しやすく、リスクを抑えることが可能です。
さらに情報が豊富に提供されているため、経済指標やニュースをもとにした分析がしやすく点もおすすめです。
初心者の方はまずメジャー通貨ペアで経験を積み、相場の動きに慣れることが重要です。
リスクを最小限に抑え、取引スキルを向上させていきましょうね!
スプレッドが狭く取引コストが低い
メジャー通貨ペアで取引を始める理由の一つは、スプレッドが狭く取引コストが抑えられからです。
スプレッドとは、通貨の買いの価格と売りの価格の差のことです。
この差が小さいほど取引コストが安くなり、利益を出しやすいといえます。
特にドル円やユーロドルといったメジャーな通貨ペアは、取引量が多く流動性が高いため、スプレッドが狭くなる傾向があります。
これにより初心者の方でも安心してトレードを始めることができます。
初心者の方にとっては最初のうちは利益を出すこと自体が難しいため、コストを抑えることはとても重要です。
メジャー通貨ペアを選ぶことで、最低限のコストでトレードを開始することできますよ。
またメジャー通貨ペアは情報が豊富で、経済指標やニュースが多く発表されます。
これにより取引の判断材料が多くなり、相場分析もしやすい状況になります。
初心者の方にとって情報を基にした分析は、経験を積む上でとても役立ちます。
このようにメジャー通貨ペアでの取引は、スプレッドが狭く取引コストが安いというメリットがあり、初心者の方にとって理想的な通貨ペアと言えます。
市場の動きを理解しやすく、コストを抑えながら経験を積むことは、将来的なスキルアップに繋がりますよ~。
情報が多く初心者でも分析しやすい
メジャー通貨ペアは、「情報量が豊富」で初心者の方が取引を始める際には最適です。
例えば、米ドルやユーロ、日本円などは世界中で取引されており、経済ニュースや分析レポートが多く存在します。
これにより初心者の方でも、市場の動向を把握しやすいといえます。
またメジャー通貨ペアでは、経済指標や政策発表が頻繁に報道されるため、価格変動の要因を理解しやすい点も魅力です。
またメジャー通貨ペアは、多くのFX業者のプラットフォームでトレード可能であり、取引ツールや学習リソースも充実しています。
これにより初心者の方でも取引を始める際には、必要な情報やサポートがあるため安心と言えます。
初心者におすすめのFX通貨ペア5選

1.米ドル/円(USD/JPY)|日本人に馴染み深く安定性抜群
FX取引を始める際、初心者の方におすすめの通貨ペアとして米ドル/円(USD/JPY)は欠かせませんね。
この通貨ペアは、日本人にとって馴染み深い存在です。
なぜなら日本円は私たちの日常生活で使われている通貨であり、米ドルは世界の基軸通貨として広く取引されています。
安定性が高く、経済ニュースや市場動向も把握しやすいため、初心者の方でも安心して取引を始めやすいと言えます。
さらにUSD/JPYの取引量は非常に多く、流動性が高いのも特徴です。
これにより取引の際にスプレッド(売買価格の差)が狭く、コストが抑えられるというメリットがあります。
加えて、経済指標や政策の影響を受けやすく、予測が立てやすい面もあります。
例えば、米国の雇用統計や日本の金融政策決定会合の結果は、USD/JPYの動向に大きな影響を与えます。
初心者の方がFXを学ぶ過程において、経済指標時の相場の動き方を体感することは将来的なトレードスキルの向上にもつながります。
最初は少額で取引を始め、徐々に経験を積んでいくことで、リスクを抑えながらスキルを磨いていきましょう!
USD/JPYはこうした学習プロセスにおいても、非常に適した通貨ペアと言えます!
2.ユーロ/米ドル(EUR/USD)|世界で最も取引量が多いペア
ユーロ/米ドル(EUR/USD)は、世界で最も取引量が多い通貨ペアとして知られています。
このペアは欧州連合の共通通貨であるユーロと、アメリカの通貨である米ドルの組み合わせです。
取引量が多い理由の一つは、両地域が経済的に強力であり、国際貿易や投資において重要な役割を果たしているからです。
この通貨ペアは流動性が高く、スプレッドが狭いことが特徴で、初心者の方にも取引しやすい環境と言えます。
さらに経済指標や政策発表が頻繁に行われるため、情報を基にしたトレードがしやすいのも特徴です。
例えば、欧州中央銀行(ECB)や米連邦準備制度(FRB)の政策金利発表は、相場に大きな影響を与えます。
初心者の方がこのペアでトレードする際には、まず基本的な経済指標下での価格の動き方を学ぶことがとても大切です。
これによりリスクを最小限に抑えながら、効率的にトレードを行えると思いますよ。
3.ユーロ/円(EUR/JPY)|値動きが穏やかで初心者向き
ユーロ/円(EUR/JPY)は、FX初心者の方にとって非常に魅力的な通貨ペアです。
その理由は値動きが比較的穏やかであるため、急激な変動によるリスクが少ないことです。
特にユーロと円はどちらも主要な国際通貨であり、安定した経済基盤を持つため、突発的な経済ニュースによる大きな影響を受けにくいとされています。
これにより初心者の方でも、安心して取引を始めやすい環境と言えます。
またユーロ/円は取引量が多く、市場の流動性が高いため、スプレッドが狭く取引コストが低いのも魅力です。
これにより頻繁に売買を行うデイトレーダーにとっても、コスト面でメリットがあります。
さらにユーロ/円のチャートは、テクニカル分析がしやすいのが特徴です。
このためテクニカル分析を学びたい初心者の方にとっても、実践的な練習の場となります。
初心者の方がユーロ/円の取引を始める際には、まずデモトレードで基礎を学び、慣れてきたら小額のリアルトレードに移行することをおすすめします。
これによりリスクを抑えつつ実践的な経験を積むことが可能となります。
ユーロ/円の穏やかな値動きは、初心者の方が市場の動き方を勉強し、自信を持って取引を行うための最適なスタート地点としておすすめです。
4.英ポンド/円(GBP/JPY)|値動きが大きく短期トレード向き
英ポンド/円(GBP/JPY)は、値動きが大きく、短期トレードに適した通貨ペアとして人気があります。
このペアはイギリスと日本という異なる経済圏の影響を受けるため、経済指標や政治的なニュースに敏感に反応しやすいです。
特にイギリス、日本の金融政策などが、大きな動きを引き起こすことが多いです。
これにより短期間で利益を狙うトレーダーにとっては、魅力的な選択肢となります。
しかし値動きが激しいため、リスク管理が非常に大切です。
初心者の方が取り組む際には、まずデモトレードで練習し、市場の動きに慣れることが大切です。
特に損切りラインをしっかりと設定し、感情に流されずに冷静に判断することが求められます。
またトレード記録をつけ、自分のトレードパターンを把握し、改善点を見つけることが必要ですかね~。
さらにGBP/JPYは取引量が多く、スプレッドも比較的狭いため、コスト面でも有利です。
これにより頻繁に取引を行うデイトレーダーにとっては、取引コストを抑えつつ効率的に利益を追求することが可能です。
このように英ポンド/円は短期トレードを志す方にとって、挑戦しがいのある通貨ペアと言えます。
5.豪ドル/円(AUD/JPY)|スワップポイントも狙える通貨
豪ドル/円(AUD/JPY)は、FX初心者の方にとって魅力的な通貨ペアです。
この通貨ペアは、豪ドルと日本円の組み合わせで、特にスワップポイントを狙うトレーダーに人気があります。
スワップポイントとは、異なる金利の通貨を持つことで発生する利息のようなもので、高金利通貨の豪ドルを保有することで得られる可能性があります。
特に長期投資を考えている人には、このスワップポイントが有利となります。
また豪ドルは資源国通貨として知られ、世界経済の動向や資源価格の変動に影響を受けやすい特徴があります。
これにより経済ニュースや市場の動きに敏感であるため、初心者の方でも比較的予測しやすいとされています。
さらに豪ドル/円は日本国内のトレーダーにとって取引しやすく、情報も豊富に手に入るため、安心して取引を始めることができます。
ただし為替変動や経済ニュースの影響を受けるため、リスク管理は重要です。
初心者の方は小さなロットで始め、徐々に経験を積むことをおすすめします。
トレードを通じて市場の動きを学び、スワップポイントを活かした長期戦略を立てることで、有利なFX取引が可能となります
豪ドル/円は初心者の方にとってトレードしやすく、利益を得るチャンスが多い通貨ペアとも言えますね。
初心者にはおすすめできないFX通貨ペア3選

1.トルコリラ/円(TRY/JPY)|政治リスクが高く不安定
トルコリラ/円(TRY/JPY)は、初心者の方にとっては特に注意が必要な通貨ペアです。
トルコの政治情勢はとても不安定で、特にエルドアン政権下では政策の急変が見られることがしばしばあります。
これにより通貨の価値が大きく変動するリスクが高まります。
例えば、中央銀行の独立性が損なわれたり、金利政策が予測不能な形で変更されたりすることがあり、これが市場に大きな影響を及ぼします。
またトルコは地政学的にも複雑な位置にあり、周辺国との関係や国際情勢が通貨に影響を与えることも少なくありません。
これらの要因は為替レートの急激な変動を引き起こし、特に初心者の方にとっては予測が難しい場面が多くなります。
さらにトルコリラは高金利で知られていますが、この高金利は高リスクと表裏一体であることを理解する必要があります。
初心者の方がトルコリラ/円に投資する際は、十分な情報収集と慎重な判断が求められます。
リスクを管理し、無理のない範囲での取引を心掛けることが大切です。
2.南アフリカランド/円(ZAR/JPY)|流動性が低くリスク大
南アフリカランド/円(ZAR/JPY)は、多くの初心者の方にとって魅力的に見えるかもしれませんが、実際にはおすすめできない通貨ペアです。
この通貨ペアの最大の特徴は、流動性が低いことです。
流動性が低いと、取引が成立しにくく、価格の変動が激しくなることがあります。
これにより予想外の損失を被るリスクが高まります。
また南アフリカの政治情勢や経済状況は不安定なことが多く、これが為替レートに大きな影響を及ぼすことがあります。
特に南アフリカランドは金利が高めに設定されているため、金利差を狙った取引が行われやすいですが、その分リスクも高くなります。
初心者の方はまず流動性の高いメジャー通貨ペアで、経験を積むことをおすすめします。
経験を積むことで、市場の動きに対する理解が深まり、リスクを管理するスキルが向上します。
ZAR/JPYのようなリスクの高い通貨ペアを取引する際には、十分な準備と慎重なリスク管理が必要になります。
3.メキシコペソ/円(MXN/JPY)|相場変動が激しく難易度高
メキシコペソ/円(MXN/JPY)は、初心者の方にはおすすめできない通貨ペアの一つです。
その理由として、まず相場変動が非常に激しいことが挙げられます。
メキシコペソは新興国通貨であり、政治的な不安定さや経済状況の変化に影響を受けやすいです。
例えば、メキシコの政策変更や国際的な貿易摩擦が発生すると、急激な為替レートの変動を招くことがあります。
これにより価格の変動予測が難しく、リスクが高まると言えます。
またメキシコペソは流動性が低く、注文が通りにくいこともあります。
これにより思わぬ損失を被る可能性があるため、初心者の方には不向きです。
さらにスプレッドが広がりやすく、取引コストが高くなることもデメリットです。
こうした特性から、初心者の方がメキシコペソ/円で安定した利益を上げるのは難しいと言えます。
まずは主要通貨ペアで経験を積み、相場の動きを理解することが大切です。
経験を積んでから、リスク管理を徹底した上で挑戦するのが賢明だと思いますよ。
初心者でも失敗しないFX通貨ペアの選び方のコツ

取引量(流動性)が多い通貨ペアを選ぶ
FX初心者の方が通貨ペアを選ぶときに重要なポイントの一つが、取引量、つまり流動性が高い通貨ペアを選ぶことです。
流動性が高い通貨ペアとは、日々の取引が活発に行われているペアを指します。
具体的には、米ドル/円(USD/JPY)やユーロ/米ドル(EUR/USD)、ポンド/米ドル(GBP/USD)などのメジャー通貨ペアが代表的です。
これらの通貨ペアは、世界中のトレーダーが取引しているため、価格変動が安定しており、スプレッド(売買価格の差)も狭くなる傾向があります。
流動性が高いと希望する価格で取引が成立しやすく、急激な価格変動によるリスクも抑えられます。
初心者の方が安定した取引をするには、まずはこれらのメジャー通貨ペアから始めるのが賢明です。
さらに流動性が高い通貨ペアは、経済指標やニュースの影響を受けやすいという特徴もあります。
これにより情報収集がしやすく、トレードの判断材料を得るのが容易になります。
したがって初心者の方はニュースや経済指標を活用しながら、流動性の高い通貨ペアで経験を積むとことがベストです。
流動性の高い通貨ペアを選ぶことで取引の際のリスクを軽減し、FX取引の基礎をしっかりと学ぶことができると思いますよ。
スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶ
FX取引を始めるときに初心者の方にとって大切なのは、スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶことです。
スプレッドとは、通貨を買うときの価格と売るときの価格の差を指します。
この差が狭いほど、取引コストが低くなり、利益を上げやすくなります。
特に日本では、米ドル/円やユーロ/ドルなどのメジャー通貨ペアがスプレッドが狭く、初心者の方にはおすすめです。
これらの通貨ペアは取引量が多く、流動性が高いため、スプレッドが狭くなりやすいのです。
またスプレッドが狭い通貨ペアは、短期取引にも向いています。
短期取引では頻繁に売買を行うため、スプレッドの差が大きいとその分コストがかさみます。
したがってスプレッドの狭い通貨ペアを選ぶことで、取引コストを抑え、より効率的な取引が可能になります。
さらにスプレッドの狭い通貨ペアは、価格変動が比較的安定していることが多いと言えます。
これは取引量が多く、市場参加者が多いためです。
初心者の方にとって価格の急激な変動はリスクが高いため、安定した通貨ペアを選ぶことは重要ですね。
これにより相場分析がしやすく、計画的な取引が可能となります。
最後にスプレッドが狭い通貨ペアを選ぶことで、心理的な負担も軽減されます。
取引コストが低いと、損失が発生した際のダメージも小さくなり、冷静な判断がしやすくなります。
これにより初心者の方でも、安心して取引を続けることができます。
初心者の方がFXを始める際には、スプレッドの狭い通貨ペアを選ぶことで、リスクを最小限に抑えトレードすることができると思いますよ~!
情報収集がしやすい通貨ペアを選ぶ
FXでの通貨ペア選びにおいて、初心者の方が情報収集がしやすい通貨ペアを選ぶことは、成功への近道とも言えます。
例えば、米ドル/円やユーロ/ドルは世界で最も取引量が多く、関連する経済ニュースや分析が豊富です。
これらの通貨は流動性が高く、スプレッドも狭いため、取引コストを抑えることができます。
さらに主要な経済指標や政策発表が頻繁に行われるため、市場の動向を予測しやすいという利点があります。
また情報収集を効率的に行うためには、信頼できるニュースサイトや経済カレンダーを活用することが大切です。
これにより重要なイベントやトレンドを迅速に把握でき、適切なタイミングでのエントリーやエグジットが可能になります。
初心者の方はまずは情報が豊富で理解しやすい通貨ペアから始め、徐々に他のペアにも挑戦していきましょう。
自分のトレードスタイルに合った通貨ペアを選ぶ
FX取引を始める際に自分のトレードスタイルに合った通貨ペアを選ぶことで、リスクを抑えつつ効率的に取引を行うことができます。
まずデイトレードの方は、価格変動が大きいUSD/JPYやEUR/USDなどの主要通貨ペアが適しています。
これらは流動性が高く、スプレッドも狭いため、短期間での利益を狙いやすいです。
一方、スイングトレードを行う方には、価格の安定性がある通貨ペアが向いています。
たとえば、AUD/USDやNZD/USDは比較的動きが緩やかで、長期的なトレンドを捉えやすいです。
また自分の生活リズムに合わせ、取引時間を選ぶことも重要です。
例えば、夜間に取引を行う場合、市場が開いている時間帯に活発な通貨ペアを選ぶといいと思います。
さらに経済ニュースや政治的な要因も考慮に入れ、自分が情報を追いやすい通貨ペアを選ぶことも成功の鍵です。
最終的にはデモトレードで様々な通貨ペアを試し、自分に最も合ったものを見つけることが大切ですかね。
FX初心者が通貨ペアを選ぶ際に注意すべきポイント

ボラティリティ(相場変動)の大きさを確認する
FX初心者の方が通貨ペアを選ぶ際、ボラティリティの大きさを確認することはとても重要です。
ボラティリティとは、相場の変動幅を指し、これが大きいと短期間で大きな利益を得られる可能性がある一方、損失も大きくなるリスクがあります。
たとえば、米ドル/円やユーロ/ドルは比較的安定した動きを見せることが多いですが、ポンド/円や豪ドル/円などはボラティリティが高く、急激な価格変動が起こりやすいです。
初心者の方にとっては、まず安定した通貨ペアでトレードを始めることをおすすめします。
これにより急な相場変動による大きな損失を避け、トレードの基本を学ぶことができます。
さらにボラティリティを確認する際は、過去のチャートを分析し、どの時間帯に大きな変動が起こりやすいかを把握することも大切です。
また経済指標の発表や政治的なニュースがあると、ボラティリティが急上昇することがあります。
FXトレードを行う際は、常に最新のニュースをチェックし、リスク管理を怠らないよう心がけましょうね!
これにより予期せぬ損失を防ぎ、安定したトレードが実現可能となります。
初心者の方はまず低ボラティリティの通貨ペアで経験を積み、徐々にリスクの高いペアに挑戦するのが賢明ですよ~。
英ポンド絡みの通貨ペアの急変動に注意する
FX初心者の方が通貨ペアを選ぶ際に、特に注意したいのが英ポンド絡みの通貨ペアです。
英ポンドはイギリスの経済状況や政治情勢に大きく影響されるため、値動きが非常に激しいことで知られています。
過去には、Brexit(イギリスのEU離脱)に関連するニュースが発表された時などは、英ポンドは短時間で大きく変動しました。
こうした急変動は初心者の方にとってリスクが高く、損失を招く可能性があるため、慎重な取引が必要です。
また英ポンドは流動性が高い通貨であるものの、他の主要通貨と比べて取引量が少ないため、スプレッドが広がりやすいという特徴もあります。
これにより取引コストが増加し、予想外の損失を被ることも考えられます。
初心者の方はまず安定しているとされる米ドルやユーロなどを基軸に取引を始め、経験を積んでから英ポンド絡みの通貨ペアに挑戦することをおすすめします。
英ポンドの取引を行う際には、最新のニュースや経済指標を常にチェックすることも大切です。
特にイギリスの中央銀行であるイングランド銀行の政策金利の発表や、政治的なイベントは大きな影響を与えるため、これらの情報を基にリスク管理を徹底することが求められます。
こうした注意点を踏まえ、英ポンド絡みの通貨ペアを慎重に選ぶことで、リスクを最小限に抑えながら取引を進めることができると思います。
高金利通貨ペアのリスクを理解しておく
FX初心者の方が通貨ペアを選ぶ際、高金利通貨ペアのリスクを理解しておくことは重要です。
高金利通貨ペアは、金利差によるスワップポイントが得られるため魅力的に見えます。
しかしその裏には、いくつかのリスクが潜んでいます。
まずこれらの通貨は政治的・経済的に不安定な国であることが多く、急激な為替変動が起こる可能性があります。
例えば、トルコリラや南アフリカランドは過去に大きな変動を経験しており、これにより大きな損失を被ることも考えられます。
さらに高金利通貨はインフレ率が高い場合が多く、これが通貨の価値を下げる要因となり得ます。
初心者の方はこれらのリスクを十分に理解した上で、リスク管理を徹底することが必要です。
リスクヘッジとしてポートフォリオを多様化し、リスクの分散を図ることも一つの戦略です。
また経済指標やニュースを定期的にチェックし、情報を常にアップデートすることも欠かせません。
高金利通貨ペアを選ぶ際には、利益だけでなく、リスクに対する理解と対策をしっかりと講じることが成功への鍵となります。
初心者が疑問に思うFX通貨ペア選びに関するQ&A

初心者に最適な通貨ペアはどれですか?
FX初心者の方が最初に選ぶべき通貨ペアとして、ドル/円(USD/JPY)やユーロ/ドル(EUR/USD)がおすすめです。
これらは取引量が多く、市場の流動性が高いため、価格変動が比較的安定しています。
特にドル/円は、日本人にとって情報が得やすく経済ニュースなどで頻繁に取り上げられるため、初心者の方にとって安全な選択肢です。
一方で、初心者が避けるべきなのは、取引量が少なく、価格変動が激しい通貨ペアです。
例えば、エキゾチック通貨ペアは、経済情報が少なく、予測が難しいため、初心者の方には不向きです。
ちなみにエキゾチック通貨ペアとは、ブラジル、メキシコ、またはハンガリーなどの新興経済国の通貨と主要通貨の一つとの組み合わせになります。
まずは主要通貨ペアで経験を積み、トレードの基本を身につけることが重要です。
初心者の方はまずデモトレードで、通貨ペアの動きを観察し特徴を掴む練習をしましょう。
そして実際の取引に移行する際には、少額から始めるのが賢明です。
これによりリスクを最小限に抑えながら、実践的なスキルを磨くことができます。
マイナー通貨ペアを初心者が取引するのは難しいですか?
FX取引を始めたばかりの初心者の方がマイナー通貨ペアを選ぶのは、確かに難しい面があります。
まずマイナー通貨ペアとは、流動性が低く、取引量が比較的少ない通貨の組み合わせを指します。
このため価格変動が激しく、スプレッド(買値と売値の差)が広がることが多いです。
初心者の方にとってはこれが予測を難しくし、リスクを高める要因となります。
一方で、マイナー通貨ペアには大きな利益を狙えるチャンスも潜んでいます。
例えば、政治や経済のニュースが影響を与えやすく、短期間で大きな利益を得ることも可能です。
しかし情報収集が難しいため、分析力と経験が求められます。
初心者の方がマイナー通貨ペアを取引する際には、まずデモトレードで練習しリスク管理を徹底することが大切です。
また経済指標やニュースをこまめにチェックし、情報収集を怠らないようにしましょう。
最初はメジャー通貨ペアで取引に慣れ、経験を積んでからマイナー通貨ペアに挑戦するのも一つの方法だと思います。
こうしたステップを踏むことで、初心者の方でも徐々にマイナー通貨ペアの取引に自信を持つことができるようになると思いますよ~!⚐⚑⚐
【まとめ】初心者におすすめのFX通貨ペア選び
今回は、FXを始めたばかりの方に向けて、
- FX初心者におすすめの通貨ペア5選
- FX初心者がメジャー通貨ペアを選ばないといけない理由とは?
- FX通貨ペアの選び方のコツとは?
などなど、筆者の経験を交えながらお話してきました。
FXの通貨ペア選びは、初心者の方にとって最初の大きな運命の分かれ道です。
選び方を間違えると、思わぬ損失を招くこともあります。
そうならないよう、メジャー通貨からスタートしてステップバイステップで色々な通貨に挑戦してみることをおすすめします!
くれぐれもトレードに慣れないうちから、
「いよしゃあ~!ゴールドやったるで~~~!」
なんてことはやめてくださいね!
〇にますyo///。